高額な食べ物・・・といえば「フグ」でしょうか?
あっちゃんコラムのあっちゃんです。
サテ、今日は「フグ」の話
フグってどんな漢字を書くと思いますか?
そうなんです「河豚」って書くのですね。
ちなみに「海豚」と書いて「イルカ」と読みますよね。
何で???・・・・・・・・河と豚・・と書いて「フグ」なの?・・・と思いませんかとその河豚の由来は中国に・・
中国では揚子江や横河など、海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから
「河」が使われ、また、膨れて豚の姿のようで、そして釣り上げたときに豚の鳴き声に
似てるということから「豚」が使われているそうです。
では、どうしてフグはあんなに膨れて丸くなるのでしょうか?
防御本能です。
敵から自分を守るため、
急いで水や空気を飲んで・・・あんなにまん丸になるのです。
すごいですね~~~~~
そして・・・・・
他の魚にないフグの3つの特性は
1、おなかを膨らませることが出来る
2、うろこがない
3、肋骨(胸の骨がない)
だから、水や空気を大量に飲んで胃の一部の袋に溜め込む
のです。
其の水や空気が抜けないように体の中に「栓」の役目をする機能
もあるんですね。
しわくちゃな体の表面には無数の刺があり、それが膨らむと
敵から守る「武器」になるのですね。
大きく膨れたときの大きさは体重の4から5倍になるようです。
そして、敵がいなくなると、ちっちゃなおちょぼ口から一気に空気や水を
吐き出し、元の体の大きさに変~身~
神様はやっぱり、すごいわ~どこにも、なんにも無駄はないんや~