今日は、工房作品でなく、釣果報告を兼ねてちょっとだけ作品紹介。
昨日、長谷大池へワカサギ釣りに行ってきました。今シーズン、ワカサギにハマっていまして、
佐中ダムを始め、東条湖、青野ダムと転戦し、今回長谷大池となりました。
こんなところです。


シッカリしたヘラ桟橋、場所によってヘラとワカサギに分けてあるようで、ヘラのお客さんが
無い時は、どこでもOK!
水深は、8mぐらいあり、今回はやや浅めのポイントを攻めてみました。
入る場所、入る場所、ぽつぽつ当たるのですが、なかなか数がまとまりません。
朝、9時から釣りはじめ、3時までの釣果がこれ!

何とか30匹、ちょっとベタなぎ過ぎて今日はあかんかもしれへんと、事務所のおじさん。
その通りの結果となりましたが、以前の釣果を見せてもらうと、100匹越えのお客様も
結構あり、条件次第でもっと釣れると思います。

料金は、1600円、営業時間は、3月いっぱい、朝6時から夕方4時半まで。
加古川から、下道(R175号)で行きましたが、約70キロ、時間にして1時間半ぐらいでした。
R175からだと、春日町、下野村交差点を右折、しばらく走ると、国領交差点(角に郵便局がある)
を右折。ちょっと行くと、国領温泉助七の看板を右へ、少し行って助七400mの看板を右折、

山道になっていくが、その先に長谷大池が見えてくる。
設備は大したことないですが、桟橋は広く、釣りやすい。再度チャレンジしてみたいものでです。
近辺のワカサギスポットとして、生野銀山湖があります。噂では、ドームも設置しているとのことで
こちらも訪れ、コンプリートしたいですね!
初めての場所は、状況がつかめるまでに時間がかかりすぎることが多く、
釣果が上がらない場合があります。
ある程度装備でカバーできますが、回数をこなし練度を上げるに限ると思います。

工房手作りのワカサギ竿、今回はこれメインで釣りました。電動も楽しいですが、
青野ダムのように300以上釣れる場所に、最適で、今回は手巻きでのんびり
楽しむことが出来ました。
まだ、3月いっぱい釣れますので、みなさんもどうですか!
では、今日はこの辺で。