えー、全然釣りに行ってません….
と言う事で今回は、ハイシーズンに向けて
「ルアーのカラーの使い分け!」
の説明をしてみようかと思います。
あくまでも、森川流の考え方なので参考程度で見てもらえればと思います。
かなり偏りがありますが、カラーへの拘りは強い方です
どんな感じに偏ってるかと言うと、
僕の普段常備しているルアーBOXがこちらです↓↓

といった感じですwwww
バチや鉄板系バイブやトップ等は他のカラーも使いますが
なぜこの2色なのかはこれから説明する使い分け方で納得してもらえるかと思います!
もう一度言いますが「森川」の考え方です!
まずはカラーでの使い分けです
大きく分けると、
イワシやボラ等シルバー系の「ナチュラルカラー」

チャートやパール系の「アピールカラー」

の2つに分かれます
この2つの使い分けとしては
ナチュラルカラーはデイや水質がクリアな時等見切られそうな時
アピール系カラーはナイトや水質が濁りな時等目立たせて見つけてもらう時
に、それぞれ有効です
「ナチュラルカラー」にもマイワシ、カタクチ、ボラ、コノシロ等いろんなベイトに合わせたカラーがあります
中でもボラカラーと言うのは超万能だと思います
ルアーのイワシカラーと言うのは基本的にバック(背中側)はブルー系です
しかし、実際のイワシは背中側が薄ら黒く、ほぼシルバーといっても過言ではありません
イワシに限らず殆どのベイトが同じような色をいています
なので、ベイトがボラ以外の時でもこのカラーに反応しないということは殆ど無いと思います
正直言ってしまうと、ナチュラルカラーに関してはどれも殆ど同じだと僕は思いますw
ではなぜボラなのかと言うとシーバス用ルアーには殆どの物にボラカラーがあるからです!w
「アピール系カラー」には、チャートバック、パール系、クリア、ギーゴ等他にもかなりのカラーがあります
先述の通り、濁った水やナイトゲーム、それ以外にもベイトが多くルアーが目立たない時
魚にルアーを見つけてもらえにくい時によく目立ちバイトに持ち込めます
ようするにナチュラルカラーとは逆の性質を持ってます
あと、アピールカラーは人側からしても視認性に長けてます
で、その中でもなぜ僕がレッドヘッドパールを選ぶかと言うと
ただ単に好きだからですwwww
カラーについてもっと細かくいうと
同じイワシでもベリー(腹側)が白いのと赤いのがあったり、チャートでもベリーが白やオレンジがあります

ベリーに白以外の色が入っているものの効果としては
デイゲームや常夜灯周りでシルエットがはっきり出る
ロールのアクションが入るとチラチラと明滅効果が出てアピールする
落ち鮎等特殊なベイトの時に強い
と言った効果があります
魚は基本的に下から餌を見上げる状況にあります
という事はベリーの色で釣果が変わることは多々あります!
僕がボラとレッドヘッドパールの2色しか使わないのはこの「ナチュラル」と「アピール」の性質さえ押さえておけば2色あれば充分なのです!(ベリーに関しては別ですが)
そして他人にBOXを見せた時に統一感がちょっとかっこいいからですwww

僕が好きなレッドヘッドですが
レッドヘッドとくくられた中でもいろんなレッドヘッドがあります
それはホロパターンの違いです

この違いでも上のパールは「アピール」下のホロは「ナチュラル」になります
ということで次はホロパターンについてです
1番オーソドックスな「縦ホロ」

どの方向からの光もチラチラと反射します。フラッシング中
似たような物で最近流行りの「レンズホロ」

縦ホロと同じような特性を持ち1番ベイトに近いホロ。フラッシング中
何もなく一面ツルッとした「プレーンホロ」

大きな面で光を反射するので反射が強い。フラッシング大
ヌメっとしたような「マグマホロ」

クリア系に多く使われ、いろんな方向へ光を反射します。フラッシング小
小沼正弥氏が広めた「銀粉」

文字通り銀の粉を纏い、強く光を反射する。フラッシング大
殆どフラッシングの無い「パール系」

フラッシングはないものの白と言う膨張色はかなりのアピール力です。フラッシング小
目立たないようで超ハイアピール「クリア」

なぜアピール系なのかと言うと、泡を思い浮かべてください。
どこにあるかはっきりとわかりますよね
樹脂で包まれた空気が水中にあるということになります。
クリアカラーは同化するのではなく、はっきりと浮き出るのです!
ルアーの向こう側は透けて見えるのでイカ等偏食してる時には効きます。
ソリッドクリアはまた別ですが。
おおまかなホロパターンとしてはこう言った感じです。
フラッシングが特に関係するのが鉄板系バイブです
ワームやトップがシルエットで喰わせるのに対し、鉄板系バイブはフラッシングでアピールし、喰わせるルアーです
そのフラッシングの色で反応が全く違います
「シルバー系」「ゴールド系」の2つに分かれます

正直この2色をその日の天気や水質で使い分ければどっちかに当たるはずです
もちろん濁っていればチャートやピンク等目立つ色が良い時もあります
こんな感じでカラーについて述べるとかなり深く、このカラーは○○、このカラーは△△、と、ひとつひとつ特徴があり、キリがないですw
気になるカラーがあれば聞いてもらえれば出来る限りお答えしたいと思うのでご来店お待ちしておりますw
最後にもう一度言いますが!あくまでも森川流カラーの使い分けです!
皆さん自分の考えがあると思うのであくまでも参考程度にお願いします!
森川流カラーの使い分けをまとめると、
「釣れる時は何色でも釣れる!」
です。