こんにちわ、あっちやんコラムのあっちやんです。
今日は「蛸やイカを切ても血が出ないのは何故?」のテーマでお話をして見ます。
生きている魚を包丁で切ったら・・・真っ赤な血が出てきますね。
血液が真っ赤に見えるのはヘモグロビンの中に鉄分が含まれているからです。
私たち人間、脊椎動物も同じで、海洋生物の魚も同じ構造です。
赤い血、血液我流れています。
では、タコとイカは海洋生物であるのに「真っ赤な血」がでないのはなぜ?
、皆さんはどう思っていましたか?
やっとわかりました!!
当然、タコやイカに血液がなかったら生きていけないですよね~
実は、タコ、イカの血液の色は・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・実は「空色」をしているそうなのです。
其の血液には銅と化合したヘモシアニンと言う物質が含まれ青みがかった色なのです。
したがって蛸にも烏賊にも肉眼では識別しにくいが、立派な青い色の血液が流れているのですね。
今日の話は如何でしたか?
では、また、次回も「烏賊」についてのお・は・な・しをします。お楽しみに!!